Vol.259 共通の基準のもとで自立性を可能にする

ガラス窓に写り込むのは日の出の太陽です

本日は

#259 共通の基準のもとで自立性を可能にする

というテーマについて考えてみます。
こちらを参照しています。

中央の組織で働く者は、「自分たちの仕事は全体のための基準を設定しつつ、支部に奉仕することである。彼らが実際の仕事をする。自分たちは彼らのボスなのではない。彼らの拠り所である」といえなければならない。他方、支部に働く者は、「われわれが組織を代表する。われわれが何をいかに行うかは、全体の行動として見られる」といえなければならない。

P.F.ドラッカー 「非営利組織の経営」

役割分担する者同士の基準が揃っていないことは、同じ組織にも関わらず異なる成果を目指していることにつながります。

基準は組織全体で共通に設定される必要がある。

その中での役割分担は、階層や権力関係ではなく、共に目指す成果についての関り方の違いにすぎません。
一方が他方に従属し従うのではなく、双方の自立と自律の自主性が担保されていることが必要です。

高い基準は、それぞれが自分達の役割に真摯に集中せずには、達することはできません。
他の部署に口出ししたり指示命令をするような余裕はどこにも無いはずです。
高い基準が設定されるからこそ、自立性が可能になります。

組織として目指すべき成果と自身の貢献を高い基準から、他部署との関係性で考えてみる日です。